5 min read

ハヤランドって、こんな会社です!

ハヤランドブログ

ハヤランドのみんな

公開日

2025年04月18日

こんにちは、お元気ですか?

私たちハヤランドは、2024年8月8日(ハヤの日!)に産声をあげ、以来スマートフォンをはじめとするデバイスの「買取」と「販売」を行っています。日夜、知識豊富なチームと充実したカスタマーサポートで、中古スマホを扱う企業として皆さまに信頼される環境づくりに勤しんでおります✊。リユースが身近な選択肢の1つになることを願い、私たちの思いや活動を発信しています!

今回は、私たちハヤランドについてお届けいたします。私たちの雰囲気や親しみやすさが少しでも皆さんに伝われば嬉しいです🌱。どうぞ最後までのんびりとお楽しみください。

目次

  • 1. どんなメンバーが働いているの?
  • 2. ショートヒストリー
  • 3. 社名やシンボルの由来とは?
  • 4. SNSやってます!
  • 5. まとめ

どんなメンバーが働いているの?

ハヤランドのメンバーの特色は何と言っても多国籍なところでしょう🫱🏻‍🫲🏾。代表である韮澤 陸(Riku Nirasawa)とパキスタン人のスイデイキ ハサン(Hasan Siddiqui)に加え、現在は日本、パキスタン、インド、アメリカから集まった約20名が在籍しています。

社内では、日本語、英語、ウルドゥー語、ヒンディー語、パンジャビ語などが飛び交い、国際色豊かな環境が広がっています🌏。メンバーの年齢層は若く、平均年齢は25.5歳です。日本とアメリカのメンバーは商品管理などのマネジメント業務を担当し、パキスタンとインドのメンバーはリモートでシステム開発に取り組んでいます。活気にあふれる雰囲気の中で、各国のメンバーが日々新たな挑戦を続けています。そして、実在するか怪しい「ハヤル」の登場によりチームは、ますますニギヤカに!

私たちハヤランドは、国際的でエネルギッシュなメンバーと共に、リユースモバイルマーケットを盛り上げていきます🔥。

ショートヒストリー

roadmap

ショートヒストリー

ちょっとしたヒストリーをご紹介します。

ハヤランドが誕生するきっかけは、2人の大学生の出会いにあります...。2018年、当時大学1年生だった代表の韮澤 陸とスイデイキ ハサンは、講義で知り合いました。2人はお互いの趣味を共有し、徐々に仲を深めていったのでした。そして、共通の興味からビジネスの話題にも触れるようになり、2019年に、学生でありながらもハヤランドの前身となる会社を設立しました🎊。

起業してからは、神奈川県の湘南のオフィスで、シェアハウスをしながら生活していました。当時はコロナ禍で大学の講義がリモートだったため、学生をやりながらでも比較的仕事の時間を確保することができ、さらにお互いの友人のヘルプもあったため、事業の成長にしっかりと向き合うことができました。ちなみに、2人の生活は家賃2万円の1Rからはじまったのですが、最後には家賃7万円の3LDKまで成長することができました(笑)。当時は書き切れないほどのアクシデントもありましたが...今では一生の思い出を築くことができたと、自慢できる思い出です。

その後、2022年に大学を卒業し、東京・秋葉原にオフィスを移転しました。大学生活で積み上げた経験や知識を基に、マーケットの動向を観察し、リユースモバイル市場の課題や新たなチャンスを見出していきました。こうした経験から、ハヤランドのアイデアとゴールは形作られています。そして、2024年8月にはそのビジョンを具体的に実現するための環境を整え、正式に『ハヤランド』としての会社を設立しました👏。

以上が、ハヤランドのちょっとした軌跡です。そして、ハヤランドの物語は、これからが良いところなのです!先ほど紹介したメンバーと一緒に、このバックストーリーを繋げ、ゴールへ向かって舵取りをしていきたいと思っています!

社名やシンボルの由来とは?

実は、ハヤランド(Hayaland)という名前には、しっかりとした由来があるのです。ハサンの娘さんの名前ハヤ(Haya)+韮澤 陸の名前を英訳し、(Land)、この2つを組み合わせて、=“ハヤランド(Hayaland)”が誕生しました。実は、ハサンは娘さんをとても大切にしている“親バカ”なのです...😅。

hayaland

ハヤランドのロゴ


また、ハヤランドのシンボルマークには、次の3つの意味とコンセプトが込められています。

  • リユース品の循環と、リサイクル推進への取り組み
  • 透明性のある取引と信頼関係を大切にすること
  • グローバルなネットワークを広げ、多様な地域や文化とコミュニティを築くこと

シンボルマークは、見えやすく矢印が循環しているようなデザインとなっており、ハヤランドが大切にしている「循環、透明性、コネクション」を表現しています。ハヤランドは、こうした価値観を基盤に、リユース事業をはじめ、世界中の課題解決にも貢献したいと考えています。

SNSやってます!

私たちハヤランドは、より多くの方々に私たちのことを知っていただくために、SNSを積極的に活用しています。このブログ以外にも、SNSを通じてハヤランドの社内の雰囲気や活動、取り組みをお伝えし、皆さんとのつながりを深めていきたいと考えています。

まとめ

今回は、ありのままのハヤランドをわかりやすく紹介させていただきました。2024年に誕生したハヤランドは、リユースモバイルマーケットでの活動を通じて、中古スマホをもっと身近に感じてもらえるように、気軽に選べる環境づくりに力を入れています。まだまだ認知度は低いですが、これから多くの方に知っていただけるよう努力してまいります。様々な課題を乗り越えながら、積極的に挑戦をし、一歩一歩前進していきます。初めてハヤランドを知ってくださった方も、すでにご利用いただいているお客様も、今後ともよろしくお願いいたします🙏。

さらにさらに、年内中に、ハヤランドはお店をオープンします!場所は、東京・東麻布(東京タワーのふもと🗼)の予定です。詳細は近日公開予定!!ぜひお見逃しなく!!
Refurbished tech products including tablet, smartphone, headphones and smartwatch

ん?意外と価値あります。

デバイスの価値を見てみませんか?ボタンをクリックするだけで、簡単に金額が出せます!

ご自宅ですべて完結。
わかりやすいガイド。
買取手数料はすべてゼロ。